富士山が世界遺産に登録されたことは記憶に新しい。
これまで富士山に登った事のある方も、
まだ一度も登った事のない方も、
心のどこかで
「登りたい」
そう思うことは恥ずかしくないことだ。
たわしは過去に3度、富士山を制した。
しかし、ベテラン登山家にとって見れば
3回なんて、
ただのヒヨっ子ヤローだ。
しかしあえて言わせていただきたい。
富士山はね、
そう、あの富士山はね、
日本男児なら一度は登らなきゃダメ
なんでって?
登れば分かるんだ。
辛いこととか辛いこととか辛いこととか・・・
今回はそんな、愛だらけ富士山の魅力を、
少しだけ紹介させていただきたい。
たわしの考える富士山の魅力①
己と戦うことができる。
銭湯の壁などによく描かれているためか、
富士山は日本人にとって親しみのある存在だ。
「富士山?登ろうと思えばいつでも登れるんじゃね?」
その来山者の多さからか、
自分もきっと登れる、
そう思っている富士未経験者も多いことだろう。
だがこれだけは言わせて欲しい。
富士登山
結構しんどいぞ。
5合目からはひたすら
砂利道
砂利道
砂利道
え、木?
そんなの生えてない。
何度も何度も7合目とか8合目がくる。
標高が高くなるにつれライターの火が付きづらい。
トイレが有料。
あっ、段々岩場がきつくなってきた。
登山中すれ違う下山者のやりっきった感に腹が立つ。
酸素薄い。
パン食べたら気持ち悪くなってきた。
足にまめー!!!
雨なんて降られた日の山頂は、真夏にも関わらず-2℃。
山頂ではカップ麺が1000円。
んだからこそ!
幾多の至難を乗り越えたからこそ!
待っている何かがあるのだ!
己との戦い
そしてその向こうの一瞬の快楽。
それはまるで・・・(以下略
たわしの考える富士山の魅力②
道中全てがフォトスポット
折角富士山に来たのなら、
沢山の写真を撮って記録を残すべきだ。
そこで、たわしの写真を数枚ご紹介したい。
登山開始まだまだ元気ですの図

富士山では不可能も可能に!?の図


皆様も富士山に登るときは、様々なアイディアで記念撮影を楽しんでいただきたい。
さて、次回は富士山頂でのたしなみ方について書きたいと思う。
一年のうち、トーシローが富士山に登れるのは2ヶ月だけ。
皆で登ろう世界遺産富士!